
男の子の誕生を祝うとともに、健やかな成長を祈って端午の節句に飾られる五月人形。
端午の節句は昔からある伝統行事なので、
 五月人形も昔ながらのものを想像してしまいがちですが、いまどきの五月人形はとってもおしゃれ。
 モダンなものや、シンプルなもの、コンパクトなものなど、現代のお部屋にも合うようなスタイルが人気です。
 今回この記事では、ずっと飾っておきたくなるような、センスのいいおしゃれな五月人形をご紹介させて頂きます。
目次
1.五月人形とは
五月人形とは、「こどもの日」として祝われる5月5日の「端午の節句」に、
 男の子が無事成長していくことを祈って飾られる人形です。
 鎧兜や、子供の人形に鎧を着せた若大将、鯉のぼりなどがあります。
鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習ですが、 現在では“身体を守る”という意味で鎧兜が飾られています。
 交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いが込められています。
また、鯉のぼりは、非常に生命力の強い魚である鯉が急流をさかのぼり、
 竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ、子どもがどんな環境にも耐え、
 立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りです。
2.おしゃれでモダン、おすすめの五月人形
2-1.きらきら輝いて、宝石みたいなアクリル製の五月人形
 
 出典:BelleVie Enfant
 Lumiere Kodomonohi アクリル五月人形(日本製)
 40,000円(税込)
きらきら輝いて、宝石みたいなアクリル製の五月人形。
 勇ましいイメージのある五月人形ですが、こちらの五月人形は優しい色合いでかわいくておしゃれ。
 和洋室問わず飾りやすいシンプルでモダンなデザインです。
 サイズもコンパクトで飾る場所を選びません。
 光を透かせた影までかわいい、うっとりするような五月人形です。
 兜は積み木のように組み合わせて遊びながら飾ることができ、鯉のぼりはバランスゲームのように楽しむことが出来ますよ。
 富士山のピースにお名前の刻印も可能。写真映えも抜群です。
2-2.毎年飾るのが楽しみになる五月人形
 
 出典:森景
 プーカのたんたんご
 46,200円 (税込)
優しい色合いでキュートなデザインの、プーカのたんたんご。
 素朴な表情の大将や動物たちは、見ていると癒されそうです。
 縦に積み上げたり、奥行を変えたり、飾り方の組み合わせは幾通りも。
 お子様と積み木のように遊びながら飾るのもおすすめ。
 今年はどんな飾り方にしようかな、と毎年飾るのが楽しくなりそうですね。
2-3.木の味わいとぬくもりを感じる五月人形
 
 出典:人と木
 クムキ
 49,800円 (税込)
着色はしていない、木の味わいとぬくもりを感じる五月人形。
 ウォルナットやナラ、ブナ、ミズキなど、様々な気を使用し、いろんな色を出しています。
 ひとつひとつのモチーフがちゃんと作りこまれていて、虎や馬だけでも年中お部屋に飾っておきたくなるかわいさです。無着色の木目はどんなインテリアにも合わせやすくおしゃれです。
2-4.優しく美しい兜飾り
 
 出典:KYOTO YUMEMIYA 楽天市場店
 白粋-HAKI- 兜飾り
 49,500円 (税込)
白を基調として作られた、優しく美しい兜飾り。
 京都の職人がひとつひとつ手作業で仕上げており、繊細で神聖な雰囲気も感じられます。
 ナチュラルテイストのインテリアにも合いそう。
 幅奥行19㎝とコンパクトなサイズで、飾りやすいだけでなく収納も簡単。
 色味が少ないのでどんなお部屋にもマッチするおしゃれでモダンな五月人形です。
2-5.可愛らしいけど本格派 伝統を感じる兜飾り
 
 出典:五色
 緑白糸縅の兜 8号 杉櫃飾り
 185,000円(税込)
伝統を感じる兜飾り。
 しかし、昔ながらの定番の色味ではなく、優しいグリーンの糸を使用。
 櫃も黒塗りではなく杉櫃にすることで、現代のお部屋にも合うような上品で可愛らしいテイストになっています。
 可愛らしいけど本格派。古き良き伝統と、新しい風を感じる兜飾りです。
 サイズも棚の上に飾れるようなコンパクトサイズです。
2-6.現代的でスタイリッシュなデザインな兜飾り
 
 出典:MUKU工房
 旭川クラフト T.MOTOI(ティー・モトイ) KABUTO(カブト)
 132,000円 (税込)
現代的でスタイリッシュなデザイン。新しさを感じる五月人形です。
 大自然で育まれる樹のように、たくましく育ってほしいという願いも込められています。
 コンパクトながらも存在感抜群。綺麗な木目で、凛とした力強さを感じます。
 シンプルでかっこいいデザインは、モダンなお部屋にもとっても合いそうです。
2-7.ユニークなデザインでかわいくおしゃれな五月人形
 
 出典:MUKU工房
 旭川クラフト T.MOTOI(ティー・モトイ) KINTARO(キンタロウ)
 66,000円 (税込)
たくましく健やかな男の子の代名詞、“金太郎“をモチーフに作られた五月人形。
 ユニークなデザインでかわいくおしゃれ。
 なめらかな曲線がとっても綺麗です。普通の五月人形と違い、手で触れて木のぬくもりを感じることもできます。
 歳月を重ねるごとに変化する風合いも、木の魅力です。
2-8.伝統にいまどきなデザインがプラスされたおしゃれな五月人形
 
 出典:久谷焼 上出長右衛門窯
 お茶碗武者
 89,100円(税込)
石川県を代表する伝統工芸、九谷焼。
 伝統にいまどきなデザインがプラスされたおしゃれな上出長右衛門窯の五月人形。
 お茶碗をかぶってちょこんと座った姿や、とりさん模様の鎧がとってもかわいい。
 家来の虎は、お茶碗武者の成長を見守ってくれているようです。(虎は別売りです。)
 かわいらしさと、九谷焼の美しさも合わさった愛着のわく五月人形です。
2-9.木の風合いがあたたかいコンパクトな室内鯉のぼり
 
 出典:わらび座オンラインショップ
 【森林工芸館】木のこいのぼり
 9,790円 (税込)
木の風合いがあたたかいコンパクトな室内鯉のぼり。
 外に飾るような鯉のぼりは夢がありますが、実際飾るのは難しい、そんな時にぴったりです。
 ちょこっと置くだけで端午の節句の雰囲気が味わえます。
 素朴な無着色の木目で、お部屋のインテリアも損ねません。
 そこまで大きいものは必要ないという方におすすめです。
2-7.おしゃれなインテリアにもタペストリーのこいのぼり
 
 出典:Musubimme
 マクラメこいのぼり
 4,600円(税込)
おしゃれなインテリア雑貨として人気なマクラメタペストリーのこいのぼり。
 鯉のぼりってこんなにお洒落になるんだ、と感嘆しました。
 ナチュラルなインテリアにも相性抜群。初節句など、写真撮影の際の飾り付けにも良さそうです。
 壁にかけるだけで飾る手間がいらないのも魅力的です。
2-7.本格派の和紙でできた鯉のぼり
 
 出典:ここかしこ
 室内をおよぐ鯉のぼり
 18,920円(税込)
手間暇かけて作られた、本格派の和紙でできた鯉のぼり。
 縁起がよさそうな伝統的な色使いも、お部屋に飾ってみるとすごくおしゃれ。
 和紙でできていて軽いので、壁に虫ピンで固定したり、天井からぶらさげたり、いろんな飾り方で楽しめます。
 お部屋をダイナミックに泳ぐ姿にお子様も喜ぶこと間違いなしです。
3.まとめ
いかがでしたでしょうか。飾りにくそうだと思って懸念していた五月人形も、いまどきのおしゃれな五月人形を見ているとむしろ飾りたくなりますよね。キュートな五月人形から、モダンでシックな五月人形まで、様々なタイプのものがありますので、お部屋のインテリアやサイズ感に合うような五月人形を是非飾ってみましょう。健やかな成長を願って、お子様と楽しい端午の節句が過ごせますように。

コメント